インスリンと脂肪のお話
昨日の続きです。
あ、その前にKETONの公式サイト keton.jpが無事オープンできました 👏よかったよかった。その記念にKETONが2000円割引になるクーポンを配布しています。ご興味のある方はこの機会に是非。Twitter公式アカウント@keton_official 又は僕のアカウント@keton_bossにクーポンコードがありますのでフォローの上、是非取得して見てください。
[KETON 公式サイト]
keton.jp
公式サイトオープン!keton.jpです オープンセールやってます。クーポン配布中!code「3NEXGTWR2XVC」
さて、昨日は血糖値のお話をしましたね。今日はその続き。
ご飯(炭水化物)を食べると、血液中にグルコースという糖が流れます。糖は体・組織の栄養になります。ただし、糖はずっと血液中にある訳ではなく、インスリンというホルモンで筋肉に保存・またら脂肪に変換されます。膵臓から分泌されるインスリンは、糖を筋肉の中にしまうことで、血糖値を下げるんですね。
ではもし、インスリンが出なくなったらどうなるか? ご飯を食べた後、血液中の糖の濃度が下がりません(高血糖で血管を損傷)。そして、尿は血液を濾したものですので、おしっこに糖が含まれる糖尿病になってしまいます。糖尿病自体より、その合併症が恐ろしいのです。糖尿病・高血圧・高脂血症はその他の病気のリスクを飛躍的に高める基礎疾患です。皆さんもご注意を。
さて、この血糖値を下げてくれるインスリンですが、人種によってその能力に差があるようなのです。日本人・中国人をはじめとするアジア人は基本的にインスリンの分泌能力が低いと言われています。一方で、アメリカ人等はインスリンの分泌能力が高いそう。さて、これがどう体型に影響するのでしょうか。
インスリンは別名 肥満ホルモンと言われています。
その理由は、血液中に流れる糖をどんどん脂肪に変えていくからです。
人は大量にご飯を食べた場合でも、糖を筋肉に送ったり、糖を脂肪に変えて貯蔵することができます。所謂、皮下脂肪・内臓脂肪という奴です。ご存知の通り、大量にご飯を食べ続けると「内臓脂肪」が付きます。人間の体は、「内臓脂肪」が増えるとインスリンが効きにくくなるのです。インスリンが効きにくくなると、大量にインスリンを分泌しないと血糖値を下げられなくなるのです。インスリンの「質」が悪くなったのを、「量」で補おうとするのです。先程のように、インスリンは肥満ホルモンと呼ばれるくらいですから、出れば出るほど太っていきます。
即ち、太れば太るほど、「加速度的」に太るのです。仕組みとしては、炭水化物を取る→インスリンで脂肪に変える→内臓脂肪が増える。内臓脂肪が増える→インスリンが効きにくい→インスリンの量がドバドバ→もっと太る。こんな感じで、右肩上がりではなく、急カーブで太ります。
日本人・中国人のようなアジア人と違い、アメリカ人の中で太っている人は規格外ですよね?これはインスリンの分泌能力の強さにあります。
大抵のアジア人は、先程の太るループの中の「インスリンの量 ドバドバ」の時点で膵臓がギブアップ(壊れてしまう)して糖尿病となり痩せていきます。一方で欧米人はインスリンの分泌能力が強いので、「インスリンの量 ドバドバ」でも膵臓が耐えられるのです。なので、先程のループを何周も経験できて、規格外に太れるのです。
いかがでしたか?欧米人が太っているのは食文化もありますが、インスリンの強さも関係していると思われます。
今日はここまで
では。
明日のテーマは「歯」
ホワイトニングのお話をしようかな?