KETONサイトhttps://keton.jp/
Twitter https://mobile.twitter.com/keton_boss
要約っていいなぁと考え調べていたら出会いました。https://slicenews.net/
SLICENEWSです。
記事を自動で要約して表示してくれます。
とても効率的にニュースが読める優れものです。
さて、本をそのまま読むのも大切ですが、何せ本は読むのに時間がかかります。なので本の要約サービスは需要が高いのではないでしょうか?特に僕は効率的に本を読みたいので要約サービがあれば重宝します。
さて、本の要約のビジネスモデルを思いついたのでお伝えします。
まず、現在本の要約サービスはflierがあります。
月に30冊ほど新しい要約が追加されるサブスク型サービスです。要約の質を保つ為に運営会社の社員か外注のライターで出版しているのだと思います。
契約した事がありますが、要約の質は高いです。ただし、網羅性が低いのが難点。読みたい本が少ないのは事実。最新のビジネス書は要約されていますが、全ての本と言うわけではありません。
要約の網羅性を高めるには視聴者・ユーザー要約できるシステムが良いでしょう。参考になるのは「読書メーター」です。https://bookmeter.com/
このサイトは、ユーザーが本の感想を書けるサービスです。そして何より感想の網羅性が高いです。Amazonのレビューのように殆どの本に感想が書かれています。
このシステムを真似たサービスなら上手くいくのではないかと思います。本の網羅性(量)はユーザーが書くことによって解決できるでしょう。
次に、質です。開発する要約サービスは読書メーターのように、1つの本につき多数のユーザーが要約をします。そして、多数のユーザーの要約の中から優れている要約をトップに表示するのです。トップに上がる仕組みは「役に立ったボタン」等を用意し、客観的な評価で順位が決まる仕組みです。これで質を確保できるのではないでしょうか。
また、誰でも体裁が均一になる様にテンプレートがあると良いでしょう。
また、著作権法に触れないようにSLICE NEWSのように三行くらいの短さがいいかもしれません。
そのようにすれば本の要約 サイトが出来上がると思います。
どうでしょう?
良かったらTwitterのフォローをお願いします。
https://mobile.twitter.com/keton_boss